2015年09月25日
道志 フライフィッシング

アメリカから仕事で来た会社の同僚を道志でフライに誘いました。
仕事で来たのに、アメリカから竿とウェーダーまで持ってきた本格派。
案内で来た場所がちょっとシルバーウイークのプレッシャーで厳しかった。
でも道志川はとても綺麗と喜んでいました。

この橋から午後に放流あると聞いていたけど
時間UPで帰宅。

また週末行きたい。
2015年09月18日
お墓詣りと高尾山
日曜日にお墓参りに八王子へ

朝10時 お墓詣りを終え高尾山方面へブラブラと車を走らせ。
なんとなく、ケーブルカー口へ右折。
手招きしているおばーちゃんにひきよせられ、車を止め。
なんとなく、ケーブルカーまで乗ってみた。

ついたら少し歩いて、高尾山薬王院まできた。

うーんお手軽。近所の公園感覚で来れる世界遺産とか
思っていたら、ミシュランの3つ星です。
富士山の世界遺産登録となぜかごちゃまぜ。

なんかすごく可愛い狸がいたり。

旨いけど曲がってるソフトクリームたべーの。

ふるーいお土産をかって。
そばを食べて帰宅。
高尾 たのしいです。

朝10時 お墓詣りを終え高尾山方面へブラブラと車を走らせ。
なんとなく、ケーブルカー口へ右折。
手招きしているおばーちゃんにひきよせられ、車を止め。
なんとなく、ケーブルカーまで乗ってみた。

ついたら少し歩いて、高尾山薬王院まできた。

うーんお手軽。近所の公園感覚で来れる世界遺産とか
思っていたら、ミシュランの3つ星です。
富士山の世界遺産登録となぜかごちゃまぜ。

なんかすごく可愛い狸がいたり。

旨いけど曲がってるソフトクリームたべーの。

ふるーいお土産をかって。
そばを食べて帰宅。
高尾 たのしいです。
2015年09月09日
らららサンビーチで夏を終える。
8月最終週前、急きょ海水浴がてらの帰省。
毎年のラララサンビーチ。
7月初旬に娘の手術の為、海水浴は延期しておりましたが
完治したので海!
7時には到着したけど、さすがの夏休みはすでに駐車場もオープン済。
毎年人気で入れなくなるほど、らしいけどお盆を過ぎると少な目の太陽と人で。
ここの交差点から海に出る瞬間が好き。夏休みが始まるワクワク感。でも時は8月末。
朝7時から夕方3時までたっぷり遊んで、富士に向かいました。
さ、今週末は浅草祭りかな。行ってみたいです。
2015年09月08日
焚火にシャブシャブ
土曜日の夜。

T,Tの3人で山に入りシャブシャブをして帰ってくる。
そんなことをする。
天気は曇り、8時にスーパーでビールと肉とナベを買い。
9時に山でシャブシャブ。
すぐ横の滝がゴウゴウと音を立てているので自然と
話す声もでかくなる。

深夜2時。真夜中にはヒルなんてでねーさ。と真っ暗な山道を歩いて川におり。
意味もなく、戻り。
イスに座り、足元を見る。
ヒル、2匹。×3人。
仲良く、2匹ずつのヒルを足にくっつけて叫ぶ。
靴と靴下に阻まれて、吸血だけは免れた。さすが丹沢、ヒルはモスキートより多い。
深夜3時、自宅に帰り、3匹のおっさんはそれぞれの家族の元へ帰っていった。

T,Tの3人で山に入りシャブシャブをして帰ってくる。
そんなことをする。
天気は曇り、8時にスーパーでビールと肉とナベを買い。
9時に山でシャブシャブ。
すぐ横の滝がゴウゴウと音を立てているので自然と
話す声もでかくなる。

深夜2時。真夜中にはヒルなんてでねーさ。と真っ暗な山道を歩いて川におり。
意味もなく、戻り。
イスに座り、足元を見る。
ヒル、2匹。×3人。
仲良く、2匹ずつのヒルを足にくっつけて叫ぶ。
靴と靴下に阻まれて、吸血だけは免れた。さすが丹沢、ヒルはモスキートより多い。
深夜3時、自宅に帰り、3匹のおっさんはそれぞれの家族の元へ帰っていった。
2015年09月05日
焚火の本
金曜日ちょっと本屋で衝撃を受けて買ってしまいました。
ファムなる雑誌。

ブログもかなりの記事がUPされていましたね。
自分も触った感触を。
組み立ては本を見てからやる前に適当に組もうとして
静かな昼休みの社内で、がっしゃんと落とす始末。
本日自宅で本をみて、なるほどコツがいるのですねと。。。

意外と作りはしっかりとハマリます。
トランギアは入りませんでした。
やはり、落ち葉、枯れ枝がメインですね。

田舎で仕入れてきた白樺の皮を投入。すごい勢いで燃え尽きました。

すごいヤニと黒い煙で、自宅でやるのにちょっと躊躇し、枝投入はとりあえずお預け。

ミニクッカーシリーズはしっかり乗ります。

雑誌の付録で一番活躍している、BE-PALのペンチ、チャムスコラボモデル(2冊買いました)が
今のところ一番かな。。。
渓流で使ってみたいと思います。
ファムなる雑誌。
ブログもかなりの記事がUPされていましたね。
自分も触った感触を。
組み立ては本を見てからやる前に適当に組もうとして
静かな昼休みの社内で、がっしゃんと落とす始末。
本日自宅で本をみて、なるほどコツがいるのですねと。。。
意外と作りはしっかりとハマリます。
トランギアは入りませんでした。
やはり、落ち葉、枯れ枝がメインですね。
田舎で仕入れてきた白樺の皮を投入。すごい勢いで燃え尽きました。
すごいヤニと黒い煙で、自宅でやるのにちょっと躊躇し、枝投入はとりあえずお預け。
ミニクッカーシリーズはしっかり乗ります。
雑誌の付録で一番活躍している、BE-PALのペンチ、チャムスコラボモデル(2冊買いました)が
今のところ一番かな。。。
渓流で使ってみたいと思います。