ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月23日

CRF250L リアブレーキメンテにて。



バイクのメンテナンスにてリアブレーキパッドを交換しようとして悩む。

内側の新品パッドが入らない。。。
キャリパーは片側の浮動タイプなので、手で押せばピンさえ押し込んでおけば
動くはず。うううんん?動かない。ラバーをめくるとグリスも見えない。
固着か?しかしここまで硬いとなるともともとからではと疑る。。。
これは、ガイドピンなのか、本体なのかわからん。。。

確かにいつも片方は引きずっている感じだし、原因はここだったのかと。
(乗り方わるいけど、燃費もわるかったし。)

しかたない、片方だけいれて、ホンダウイングマンさんに教えを乞うとしますか。



ああ、安物はいかんぜよ。

征服したいのは自分自身である!業界最安値で最高の商品を!





  


Posted by フロウ at 12:06Comments(0)バイク

2017年02月21日

セレナのエアコン吹き出し口のクリップ


セルフが大好きな皆さんなら気になるポイントのこれ。



エアコン吹き出し口のクリップ。。。

c25であれ、c26であれ、c27であれ、たぶんe51とか天井にエアコン吹き出し口のある日産車なら
同じクリップを使っているはず。

しかも自分の用に、天井のライニングを外さなくても最近のLEDブームで
車内のライトをLEDにセルフビルドするDIYラバーならみな思っている事。

すごく狭い範囲の仲間たちに共感して頂きたい。

クリップすぐ壊れすぎ!

6か所のクリップにキオ付けながら、マイナスドライバーやらを駆使して外れるセミプロのような性格で
あればよいですが、壊し屋の自分では、えいや!とテキトーに外しにかかるので
クリップもいとも簡単に、ふにゃちん。



天井からガバガバなエアコン吹き出し口をみると忍びないので、ディーラーにお電話。。。
待つこと10分、折り返してきていただいたおねーさんの口から。

すみません、お問い合わせは多いのですが、あいにくクリップ単品は売っていなく。
セレナですと、1か所2万オーバーで、4か所で8万です。とか。。。

おい!

すみません、無理です。ごめんなさいと丁寧に引き下がって。そんなもんバネの要領で
固定しているだけだし、テキトーに紙クリップはさんで置け!


ハイ完成。



もう少しうまくまげて作れば簡単にただ同然に治ります。。。

どなたか、同じようなクリップ安く売っているの知っていたら教えてください。
24個!買います!  1個30円ぐらいだよね???

ハンモックの心地よさとテントを掛け合わした、1番ユニークなテント!





patagonia(パタゴニア)
ブラックホール ダッフル 45L / カラー BBE



  


Posted by フロウ at 14:30Comments(0)

2017年02月12日

ドライブレコーダー取り付け

ドラレコ取り付け日記。

そろそろ流行りのドラレコを取り付けたい。
去年夏から思っていたことでもあるが
SONY アクションカムを付けて十分だったのでなかなか進まずでしたが
AMAZONポイントもあったのでこちら激安ドラレコを購入。さっそくC25に
取り付けしました。

でポイントはリアカメラ。
キャンプや荷物満載でもリアの映像が確保できると説明を見て
この商品にしましたが、なかなか良いです。



C25はナビ、バックカメラ、ルーフモニターとうとう、すでにルーフはボロボロですが
今回も助手席側を引っぺがし、軽く2時間の作業。


これは、自動車をいじる人は必ずもっているエーモンのハーネス通し。
これがないと作業は全く出来ないと言っても過言でないです。
特にルーフを通すにはないことには不可能と思われます。
380円。絶対に買いましょう。

フロントの作業やら、映像やらはyoutubuに十分情報があるので、リアカメラをメインに記事にします。


仮止めでこの辺りかなな。
初めは直接リアウインドウの内側に直接貼り付けしましたが
ステイが小さいので、ウインドウと干渉して見えるのは道路だけ。
そこで

こんな感じに鉄の板をまげてステイを延長。
角度調整ができるようにしました。
結果、ばっちりリアを走る車が見えます。
多少の画像のあらさやら、写りを気にするかもしれませんが、ミラーで見えるよりはくっきりだし
視界もそれほど狭くありません。

ドアミラーと合わせて後方安全に確実に寄与します。


あとは配線。
バックドアにある、ゴムキャップから、左上部にある配線チューブを通して。


一度ルーフ側に引っ張って、あとは助手席側のエアコン吹き出し口に沿って
エーモンの配線通しをうまーく使って少しずつ前に。



シガー側のメイン電源と合わせて、2本ミラーの上から出ますが
ばっちりです。

なかなか素敵な商品と思いますので、DIY好きはチャレンジしてみましょう!








  


Posted by フロウ at 15:52Comments(0)